【実体験】オニヤンマの羽化に感動!ヤゴの脱走から始まった朝の大発見

昆虫飼育

夏の朝、ちょっとしたハプニングからオニヤンマの羽化を目の当たりにしました。
今回は、我が家でのヤゴ飼育中に起きた脱走事件と、そこから始まった感動の羽化体験をレポートします。

ヤゴ飼育中のハプニング!朝起きたらいない!?

いつものように水槽をのぞくと…ヤゴの姿が消えている!
「ヤゴは脱走することがある」と聞いてはいたものの、まさか本当にいなくなるなんて。
乾燥して死んでしまわないかと心配しながら家中を探しましたが、どこにも見当たりません。

マルちゃんのひと声「いたあー!」

諦めかけたその時、マルちゃんが発見!
「いたあー!」と元気な声で指さした先は、なんとこたつのテーブルの下
そこにはヤゴから脱け出し、羽を伸ばし始めたオニヤンマの姿がありました。

こたつの下で始まった羽化ショー

まさかの場所で羽化を始めたオニヤンマ。
乾燥して失敗しないか心配でしたが、じっと観察を続けました。
時間が経つにつれて羽が伸び、やがて大きく美しい姿に。
生命の神秘と力強さを目の当たりにした瞬間でした。

ヤゴ飼育で学べること

  • 生き物には予想外の行動がある(脱走もある!)
  • 羽化という神秘的な変化を身近で観察できる
  • オニヤンマ羽化したては目が緑じゃない、図鑑と違うよ
  • 「育てる → 観察する → 見送る」の体験が子どもの心を育む

ヤゴを捕まえたところで成虫は逃がしてあげようねとマルママ先生。
マルちゃんは別れの時「また遊ぼうね!」と元気にバイバイ。成長しています。
飼育と観察を通じて、命の大切さを実感する体験となりました。

まとめ|オニヤンマの羽化は最高の自然教材

オニヤンマは日本最大級のトンボ。
その羽化を家庭で観察できたことは、親子にとって一生の思い出になりました。
ヤゴ飼育はハプニングもありますが、それも含めて子どもに最高の教育材料になります。
ぜひ皆さんも、ヤゴを育てて羽化の感動を味わってみてください。

🌱 ヤゴ飼育におすすめ!
水槽・剣山・ピンセットをチェックする

【学習ネタ】ヤゴの食べ物は?与え方と観察のコツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました