「iDeCoって本当に増えるの?」
私は現在、iDeCoで評価益830万円超を達成しています。
直近1年の利回り8.71%、初回入金来の利回り10.03%という結果になりました。
この記事では、私が実際に行っている独自の運用戦略と、その成果を具体的な数値・スクショ付きで公開します。
「必ずうまくいく方法」ではありませんが、ひとつの体験談として参考にしてみてください。

私のiDeCo運用戦略
私は元本割れのリスクを減らすために、以下のような戦略を取っています。
- 定期預金に待機: 株価が高いときは資金を定期に入れておく。
- 下がったら一気に買う: 株価が下がったと感じたら、日本株またはダウに投資。
- 利益が出たらすぐ戻す: 利益確定後は、長く放置せず定期に戻す。
このサイクルを年に平均3回程度繰り返しています。
完全に「自分流」ですが、今のところ良い実績が残せています。
実際の成果
- 初回入金来の運用利回り:10.03%
- 直近1年の利回り:8.71%
- 評価損益:+8,307,578円
もちろん、これはあくまで私のケースであり、誰にでも同じ成果が出るとは限りません。
▶ 無料相談でiDeCo・NISA・保険をまとめて比較する ▶ SBI証券 iDeCo公式サイト ▶ 楽天証券 iDeCo公式サイト
この戦略のメリット・デメリット
メリット
- リスクを抑えつつ投資できる
- 短期で利益確定できる場合がある
- 「待つ→買う→戻す」の繰り返しで安心感がある
デメリット
- 常に市場をチェックする必要がある
- 下落を正確に読むのは難しい
- 長期複利の恩恵を最大限に受けにくい
これから始める人へ
iDeCoは掛金が全額所得控除・運用益非課税という強力な制度です。 運用スタイルは人それぞれですが、まずは証券会社で口座を開設して活用すること自体に大きな価値があります。
まとめ|自分に合った運用スタイルを探すことが大切
- 私は「待機→下がったら買う→すぐ戻す」戦略で運用
- 年平均3回の取引で+830万円超の評価益
- ただし、誰にでも合うわけではない
大切なのは制度のメリットを理解し、自分のリスク許容度に合ったスタイルを選ぶことです。
少額からでも始めれば、将来の安心につながります。
▶ 無料相談でiDeCo・NISA・保険をまとめて比較する ▶ SBI証券 iDeCo公式サイト ▶ 楽天証券 iDeCo公式サイト
コメント