図鑑デビューはいつから?おすすめ図鑑5冊【実体験レビュー】

「子どもに図鑑を買ってあげたいけど、いつからがいいの?」という疑問に、虫好きな5歳の息子・マルちゃんの実体験を交えて解説します。図鑑は知識だけでなく、好奇心・観察力・語彙力を伸ばす最高の知育ツールです。

図鑑デビューはいつからがいいの?

一般的には3〜4歳頃から、写真や絵が大きい図鑑に興味を持ち始めます。5歳くらいになると「分類」や「違い」に目が向き、図鑑の効果が一気に高まります。

わが家では、虫が大好きな息子マルちゃんが4歳のときに本格的に図鑑デビューしました。

実体験:昆虫大好きマルちゃんの図鑑生活

  • 雨が降らなければ、毎週末に夫と虫取りへ。
  • 私は虫が苦手で「捕まえたらすぐ逃がしてほしい」と思いますが、マルちゃんは一度持ち帰って図鑑で名前・特徴を調べてから逃がすのを繰り返しています。
  • 昆虫写真家・今森光彦さんの『昆虫教室』で紹介されている「詳しくなる近道」を実践中。

その結果…

  • 暇さえあれば図鑑を眺める習慣が定着。
  • 夫より詳しくなり、「これはタテハチョウの仲間だよ」と解説することも。
  • 「これはミツバチじゃないよ。ミツバチはもっと小さいんだよ」と指摘され、夫が肩を落とす場面も(笑)。

ヤゴも大好きなので、ヤゴに特化した図鑑も購入しました。子どもの興味に合わせた図鑑を選ぶことが、一番の学びにつながると実感しています。

おすすめの図鑑5冊

1. 小学館の図鑑NEO『昆虫』

  • 大きな写真でわかりやすい。
  • 付録DVD(版による)で映像からも学べる。

▶ 小学館の図鑑NEO『昆虫』をチェックする

2. 学研の図鑑LIVE『昆虫』

  • 最新の研究情報が反映されやすい。
  • 3D的な見え方の写真が多く、リアルな観察に最適。

▶ 学研の図鑑LIVE『昆虫』はこちら

3. 今森光彦の『昆虫教室』

  • 昆虫写真家・今森光彦さんによる丁寧な解説
  • 虫取り好きのお子さんの実践的バイブルに。

▶ 今森光彦『昆虫教室』を見てみる

4. 小学館の図鑑NEO『水の生物』

  • ヤゴや水辺の生き物を広くカバー。
  • 川遊びや水槽飼育が好きな子にぴったり。

▶ 小学館の図鑑NEO『水の生物』はこちら

5. 幼児向けミニ図鑑(ポケットサイズ)

  • 軽くて持ち運びやすいので公園や散歩のお供に。
  • その場ですぐ調べる習慣がつく。

▶ 幼児向けミニ図鑑を探す

図鑑を活用するコツ

  • 興味に合わせたジャンルを買う(昆虫好きなら昆虫図鑑から)。
  • いつでも手に届く場所に置く。わが家はリビングの机の上など、すぐ取れる位置に置いています。部屋は少し散らかりやすいですが、そのおかげで気づいたら勝手に読んでいる状態に。
  • 最初のうちは親も一緒に見る。「これはなんだろうね?」と声かけするだけで学びが広がります。

まとめ

  • 図鑑デビューは3〜5歳がベスト。
  • 子どもの興味に合わせた図鑑を選ぶと、自然と学びが深まる。
  • わが家では昆虫図鑑をきっかけに、マルちゃんが夫より詳しくなるほど夢中に!

子どもが好きなことを伸ばす一番の近道は、「興味に合わせた図鑑を与えること」だと感じています。ぜひ、家庭に合った一冊を選んでみてくださいね。

【図鑑まとめリンク】

コメント

タイトルとURLをコピーしました