英語を焦って教える事の怖さ|幼児教育と日本語の大切さ


英語を焦って教える事の怖さ|幼児教育と日本語の大切さ

「早く英語を習わせなきゃ!」そんな焦りを持つ親御さんも多いのではないでしょうか。小学校を卒業する頃には英検2級を取る子がいると聞けば、わが子にも同じように…と思ってしまいますよね。でも、焦って英語教育を始めることで思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。今回は、私の実体験をもとに「英語を焦って教える怖さ」について考えてみたいと思います。

甥っ子の成功体験から感じた焦り

私の甥っ子は小学校を卒業する頃には英検2級を取得しました。その話を聞いて、「我が家も負けていられない」と思い、ベビー公文を卒業した直後に英語を習わせたいと公文の先生に相談しました。

公文の先生の答えはシンプルだった

返ってきた答えは意外でした。
「最低限、ひらがな・カタカナが書けて読めるまでは英語はやらせません」 と。

理由を聞くと、「日本語が理解できないままでは、IF構文などの文法を理解する時に必ず行き詰まる」とのことでした。
私たち夫婦は「それなら公文を変えようか」とも考えましたが、確かに日本語の基礎は大切。結局、先生の言葉を信じてそのまま続けることにしました。

英語漬けで日本語が遅れた子の例

一方で、私の知り合いには「とにかく早く英語を!」と、1歳前からタブレットでYouTubeの英語アニメを見せ続けた方がいます。
その結果、りんごは「アップル」、恐竜は「ダイナソー」とネイティブ発音で言えるようになりました。

ただ、その反面、日本語の発達が遅れ、「日本語で会話ができない子」になってしまったそうです。これはあくまで一例にすぎませんが、強く印象に残りました。

焦らず、日本語の基盤を大切に

英語を早くから学ぶこと自体は悪いことではありません。
ただし、母国語の理解が浅いまま英語を詰め込むと、結果的にどちらも中途半端になるリスクがあります。

「泣かないと伝えられない」「助詞が理解できない」といった日本語力の不足が、英語学習の妨げになることもあるのです。
だからこそ、焦らず日本語の基礎を固め、その上で英語を取り入れることが大切だと実感しています。

まとめ

今回の体験から学んだことを整理します。

  • 早期英語教育はメリットもあるが、リスクも伴う
  • まずは「ひらがな・カタカナ」など母国語をしっかり習得することが先決
  • 日本語の理解が浅いと、英語の文法(IF構文など)でも必ず行き詰まる
  • 英語漬けで育った子は発音は良いが、日本語が弱くなるケースもある
  • 親は「焦らず」「土台を大切に」という視点を持つことが重要

英語教育に早く取り組みたいと思う気持ちは自然なことです。
でも、日本語の基盤をおろそかにすると、その後の学習に大きな影響が出てしまうかもしれません。
まずは母国語をしっかりと身につけ、その上で英語を学ばせることが、結果的に子どもの未来にとって大きな力になるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました