2025-09

知育教育

匂いの敏感期:何でも“におってから”のマルちゃんとモンテッソーリ教育

3歳から続くマルちゃんの“匂いチェック”。お菓子も虫も必ずクンクン。モンテッソーリ教育でいう「嗅覚の敏感期」をどう受け止め、どう育てるか。マルちゃんは3歳を迎えた頃から、何でもまずにおってから行動するようになりました。お菓子を食べる前も、虫...
未分類

泥団子から学んだこと:汚れることが苦手な息子と、手を汚す喜び

手が汚れるのが苦手なマルちゃん。泥団子づくりを通して、自信と発見を得た――親子で感じた「手を汚すことの価値」。思いがけない「泥団子作りたい!」の一言から始まりました。はじめに:思いがけないひとこと家族で草抜きをしていたある日、マルちゃんが突...
未分類

“遊ぼ?”と聞かなきゃ入れない5歳の彼。虫が教えてくれた自分らしさ

幼稚園で「遊ぼ?」と聞かないと遊べないマルちゃん。断られたら虫取りへ――虫はいつでも友達。5歳の彼の“安心と探究の時間”から、親としてできることを考える。虫取り網を手に、草むらへ探検する朝。ここがマルちゃんの出発地点。はじめに:マルちゃんの...
知育教育

自己肯定感って何?高すぎてもいいの?わが家の子育て体験から考える

知育や教育の記事でよく出てくるキーワード「自己肯定感」。「子どもの自己肯定感を育てましょう」と聞くと、確かに大事そうに思えますよね。でも私はふと考えるのです。自己肯定感が高い=本当に幸せにつながるのか?ただ「自信がある」だけで、中身が伴って...
未分類

マルちゃんは「大人ばかりが友達」の一人っ子|友達づくり・過干渉・幼稚園での社会性

マルちゃんは「大人ばかりが友達」の一人っ子|友達づくり・過干渉・幼稚園での社会性マルちゃんは一人っ子です。家ではいちばんの友達はマルパパ、そしてバアバ。気づけば「友達」は大人ばかりで、何でもこちらの希望を受け止めてくれる、いわば“自分に都合...
昆虫飼育

【知育におすすめ】ヤゴの捕まえ方と飼育方法|羽化体験が子どもを理系に導く

こんにちは!昆虫大好きマルちゃんの知育ブログです。今回は「ヤゴの捕まえ方」から「飼育方法」「羽化の観察」までをまとめ、虫好きに育てることがどんな知育効果をもたらすのかをご紹介します。親子で楽しめる自然体験として、ぜひ参考にしてください。ヤゴ...
昆虫飼育

オニヤンマの捕まえ方と親子の夏体験|寿命・時間帯・服装アドバイスまで解説

日本最大級のトンボ「オニヤンマ」に親子で挑戦!本記事では、オニヤンマの捕まえ方(いる場所・時間帯は16時が狙い目)、寿命の目安や体験談、山間部向けの服装アドバイスまで、初心者にもわかりやすく解説します。オニヤンマの捕まえ方|いる場所と時間帯...
昆虫飼育

【実体験】カブトムシの産卵シーンを目撃!お尻に卵がついていた瞬間

カブトムシの飼育をしていると、日々さまざまな発見があります。先日、ヘラクレスオオカブトの卵を確認しようとケースをチェックしてまだ卵がなかったことをお伝えしました。その時にカブトムシのケースも確認したところ、偶然カブトムシの産卵シーンに遭遇し...
昆虫飼育

ヤゴの飼育・観察方法|子どもの教育にぴったり!エサ・必要用品・注意点まとめ

皆さん、ヤゴって知っていますか?ヤゴは「ヤンマの子」が由来とも言われていて、実はトンボの幼虫なんです。ヤゴは飼育しやすく、やがてトンボに変身する瞬間を観察できるので、子どもたちの目はキラキラ。短い間の観察でも、育てる → 観察する → 逃が...
昆虫飼育

カブ、クワは買うな!自然で採れるカブトムシ&クワガタの魅力と捕まえ方

去年まで、私はカブトムシやクワガタを「買うもの」だと思っていました。しかもそこそこの値段で…。でも実は、夏の夜にちょっと工夫をするだけで、自然の中でたくさん出会えるんです!今回は、マル家の体験を交えて「買わなくても捕まえられる」カブトムシ&...